適応障害を抱えているけど、どの仕事が向いているか正直わからないわ……
適応障害の特性を知って、向いてる仕事を見つけたいですよね。
適応障害に向いてる仕事は、比較的『ストレスや負担の少ない仕事』と言われています。
同じく精神障害を抱えている筆者と一緒に、よりよい環境で働ける仕事をみていきましょう。
- 適応障害に向いている仕事&避けるべき仕事
- 特性に合ったタイプ別職種
- 自分に合う仕事探しの方法
本記事では、当事者の口コミや専門家の意見を踏まえ、適応障害のある人が働きやすい仕事を紹介します。
適応障害の人に向いてる仕事の選び方
適応障害の向いてる仕事の選び方は、まず症状のサインと原因を知ることから始まります。
厚生労働省「適応障害ガイドライン」によると、
- ゆううつな気分、不安感、頭痛、不眠
- 特定のストレスが原因になって心身のバランスを崩してしまう
- 日常生活の変化などにより環境に適応できなくなってしまう
以上の症状が挙げられます。
症状に悩んでいる人は、
- ミスするのではないかとビクビクしてしまう
- コミュニケーションやルールの量が多かった
- 組織のカルチャーや雰囲気に馴染めなかった(飲み会やプライベートの付き合いなど)
- 環境変化が大きかったり、仕事で人と連携しなければならないことが多かった
……といった背景があるようです。
同じように悩んだ人も少なくないでしょう。
あなたが職場で活き活きと働けるよう、どのようなことに配慮したらよいか3つポイントをあげてみましょう。
- 症状に理解がある会社、または身近に信頼し相談できる人がいること
- ストレスを軽減できる・負担が少ない仕事
- 規則正しい生活サイクルが送れる勤務形態
適応障害は、ストレスが起因となります。
このストレスは悪いことばかりでなく、昇進・結婚・出産など喜ばしい機会にも発症することもあります。
適応障害は、”その環境がたまたま適さなかっただけ” なんだね
自分のストレス要因を明確に認識するために、日々の変化を主治医や信頼できる人に相談しよう!
上記2つの引用元では、3つのポイントになる理由が解説されています。
適応障害におすすめの仕事7選
以下の職種は、適応障害のある人におすすめ、ストレスが少ない環境で働ける仕事です。
おすすめ仕事7選 | ポイント |
---|---|
事務、経理 | 比較的、変化が少なく自分のペースでできる |
ポスティング | 周りに合わせる必要がない 自分のタイミングで小休憩できる 体も動かせる |
清掃員 | 基本的にはひとりで仕事 身体が動かすのが好きな人向き |
学芸員、図書館司書 | どちらも静かな空間で働ける 好きなものや特性が似た人と一緒に仕事できる |
ウェブデザイナー、イラストレーター | アートセンスを活かせる クリエィティブの人向き 在宅でできるものも多い |
ライター | 一人で黙々とできる 文章スキルのある人向き 在宅でできるものも多い |
プログラマー | 専門スキルがある人向き 成果物が明確 キャリアUPの見込み有 |
では、もう少し詳しくみていきましょう。
事務、経理
- 書類の作成や処理
- ファイリングや整理
- データ入力や電話応対
- 来客応対
などの業務全般を担当する仕事。
会社のお金や取引の流れの管理を担当する仕事です。
実際はどんなかんじ?
マニュアル完備しているところも多く、比較的、変化が少ないので適応障害に向いてます。
経理は、資格があると有利です。
無資格でも、マニュアルに沿って会社の基幹システムにデータを打ち込んで完結する会社もありますよ。
残業が少ないところも多くて、心身の負担が減るのも安心ね
規則正しい生活が維持もできてよいですね!
ポスティング
フリーペーパなどをポストに入れる仕事です。
よく歩くので、健康の維持にもいいですね。
周りに合わせる必要もなく、自分のペースで働けますよ。
本格的な社会復帰に向けたリハビリによさそう!
2~3時間の短時間のアルバイトになるので、リハビリにいいかもしれません。
ここで自信をつけて、ステップアップしていくのもアリですね!
清掃員
ビルや病院、ホテルなどをきれいにする仕事です。
基本的にひとりで作業することが多いです。
薬の副作用で太った筆者はホテルのベッドメイクの仕事をして10kg体重が落ちました(笑)
体力勝負!よく動くのが好きな人にぴったりですね
ただし、体力の消耗が激しいと疲労で気持ちに響く場合があります。
体への負荷がどうかも考えるポイントです。
学芸員、図書館司書
博物館、美術館、動物園などにおいて、
資料の収集、保管、展示などを担当する専門の職員を指します。
各図書館で本の管理や貸出業務などをおこなう職員を指します。
どんなかんじなの?
静かな空間で働けて、感性の合う人々との繋がりを感じながら働けるでしょう。
また、資格取得には学歴などの条件を満たす必要もあるので、調べてみましょうね。
ウェブデザイナー、イラストレーター
ウェブサイトを制作する人のことを指します。
商品や雑誌・書籍・ポスターなどに使われるイラストを描く人を指します。
どんなかんじ?
クリエイティブの人向きです。
イラストレーターの知人は、好きなことを仕事にできるって最高!と言っていたので、おすすめです。
在宅でできるものも多くて、静かな環境で集中できそう!
ライター
依頼された企画内容に合った文章を書く人を指します。
在宅ワークも多く、一人で黙々と作業できます。
クラウドソーシング・ランサーズ・ココナラなどでも受注できます。
作業に息詰まるときもあるので、リフレッシュする時間を作るなどおすすめです。
メリハリ大事!
プログラマー
「プログラム言語」を用いてさまざまなシステムやソフトのプログラミングを行う人です。
知人のプログラマーによると、専門的なスキルを身に着ければ、成果物は明確であること。
そして、調べながら作業を進められるので良いと聞きました。
ただし、残業が多いことも業界の課題としてあります。
業務量の調整や障害への配慮をしてもらえる会社を探すことなども頭に入れておきましょう。
求人検索の際に参考になりますよ!
【タイプ別】適応障害におすすめの仕事
では、タイプ別におすすめの仕事を見ていきましょう。
タイプは以下の3つのように分類できます。
- 変化の少ない仕事
- 体調不良時に休憩や休みがとりやすい仕事
- 自営業、フリーランスまたはフレックスタイム制度のある会社
変化の少ない仕事
適応障害で仕事に悩む方も多いと思いますが、変化の少ない仕事をおすすめします。
- 事務、経理
- ポスティング
- 清掃員、ハウスキーパー
これらの仕事は、比較的変化の少ない仕事で、マニュアル完備されている会社もあります。
そして、毎日することが決まっているものが多いです。
同じ作業を繰り返すことで作業効率を上げたり、心理的安全性にも繋がるのでおすすめです
体調不良時に休憩や休みを取りやすい仕事
適応障害の人が適した仕事には、体調不良時に休憩や休みが取れることもポイントになります。
適応障害の元同僚は、ストレスがかかると神経が敏感になるため、こまめに休憩を心がけてるそうです。
神経過敏になることで、相手に対して言い方がきつくなることこともあったそうです。
また集中力の低下なども起こり得るので、それらを防ぎたいとのことでした。
- ポスティング
- 在宅ワーク
この2つの仕事は、周りに合わせず自分のタイミングで休憩をとりやすい仕事と言えます。
生産性を上げるには、ときには一人になる時間も大切ですよね
フリーランス、個人事業主またはフレックスタイム制度のある会社
サラリーマンや公務員のような定時制の働き方には向いてない人もいるかもしれません。
勤務時間がカッチリ決まっているところにストレスを感じてしまう人もいるでしょう。
当てはまる人は、自営業、フリーランスまたはフレックスタイム制度のある会社もおすすめです。
自分の裁量でできる仕事だからです。
フレックスタイム制度の場合
フレックスタイム制とは、始業・終業時刻の決定を労働者に委ねる制度です。
フレックスタイム制度は、コアタイム・フレキシブルタイムと呼ばれているものがあります。
コアタイムとフレキシブルタイムって何?
フレックスタイム制度を導入している職種は、エンジニア、プログラマー、デザイナー、企画職、事務職に多いです。
仕事とプライベートのバランスを取りながら仕事が進められるので、おすすめです。
自営業またはフリーランスの場合
自営業またはフリーランスの場合はどうでしょうか。
働き方の自由度が高いことも魅力です。
ただし、会社や組織に雇用されていないため、保険料負担や有給休暇、福利厚生など会社員が受け取れるものがありません。
良い面だけでなく、リスクもよく考えてから行動に移しましょうね
リスクに備えるために、インターネットでの情報を自分で取捨選択する必要もあります。
フリーランスの例をあげると、
- WEBライター、WEBデザイナー
- プログラマー、エンジニア
- カメラマン、コスプレイヤー、撮影モデル
アニメ好きの知人は、趣味の延長で、無理のない範囲でSNSで活動して撮影依頼したりされてました。
キャラクターになりきってみるのも気分転換になっていいかもね!
(撮った写真はillustratorのソフトでレタッチとよばれる加工編集の作業もします)
コスプレイヤーが転じて撮影モデルになる人も多いみたいですよ。
占い師
また、知人の占い師によると、同業者間で相談事を共有したりして改善を図っているそうです。
人と多く関わるから、ストレス溜まりそう……
たしかに占い師や対人系の仕事はストレスがかかりやすく、適応障害の人に向かないとは言われています。
しかし、信頼できる人に話を聞いてもらうことで、前向きに過ごせるみたいですよ。
信頼できる人がいま身近にいない場合、どうしたらいいの?
その場合は、カウンセラーや訪問看護の看護師に相談するなど、利用できる医療サービスがあります。
個人サービスを利用する際には、レビューや口コミもチェックしましょうね
\カウンセリングサービスには、cotreeもおすすめ!/
臨床心理士、精神保健福祉士のスタッフがいます。
夜遅くの予約もOKで時間の都合がつきやすいのもポイント。
時間帯を気にし過ぎず、気軽に相談できていいかも!
適応障害に置いて避けるべき仕事
自己判断は危険よね。避けるべきポイントを知っておきたいわ
以下の3つがストレスと負担が大きくかかるため、避けるべき仕事と言えるでしょう。
- 変化の大きい仕事
- 夜勤、当直の多い仕事
- 自分のペースでできない仕事
変化の大きい仕事
- 営業職
- コンサルタント
- コールセンター
- 消防士、自衛隊、警察官
上記の仕事は、突発的な出来事が発生したり、即座に臨機応変な対応が求められる変化の大きい仕事です。
強いプレッシャーがかかったり、ストレスも大きく受けてしまう可能性が高いです。
症状が安定するまでは、複雑な問題解決をする業務にも向きません。
たしかに、不調だと緊急時の対応が難しいかも……
自分のストレス要因を明確に認識して完全に回復するまでは、避けた方がよいでしょう
夜勤、当直の多い仕事
適応障害の特性として、規則正しい生活リズムを考慮する必要があります。
夜勤や当直があると、睡眠時間が安定しなかったり、疲労も溜まりやすくなります。
- 介護士
- 医師、看護師など医療職
- 自衛隊、消防士、警察官
などは、不規則な勤務も多く心身の負担がかかってしまいます。
同じ生活リズムのほうが、人間のメカニズム上、楽でもあるといわれています
勤務形態や夜勤、当直などの情報も知っておきましょう。
筆者は、特例子会社・障害者雇用で働いた経験がありますが、残業0で決められた勤務時間が厳守されていました。
そのおかげで、睡眠リズムも乱れず、負担の少ない生活を送ることができました。
特殊な職業もカッコよくて憧れるけど、まずは焦らず一歩一歩だね
障害の特性に配慮した特例子会社・障害者雇用の求人エージェントなどもチェックしてみましょう。
自分のペースでできない仕事
業務量の多さや休憩がとりづらい、休みがとりづらいなど苦痛に感じていませんか?
自分はどこからどこまでの業務量ならできるのかを紙に書き出して整理しましょう。
そして、日々の体調の変化を記録し、会社の産業医もしくは主治医に具体的なアドバイスをもらいましょうね
転職エージェントを使おう
障害への合理的配慮がされている会社も多くあります。
キャリアコンサルタントと面談をし、自分に合った求人を紹介してもらえるメリットがありますよ。
”非公開求人”があるのも就職の選択肢が広がってよさそう!
\ 障害者の転職・就職実績No1 /
上記タップからカンタン90秒!無料で登録
1タップで未来を変える
就労移行支援事業所
まだ仕事をすることに不安がある人は、「就労移行支援事業所」の利用を検討しましょう。
就労移行支援事業所は、障害のある人が一般企業への就職を目指すための支援を受ける場所です。
必要な知識やスキルの向上をサポートしてもらえますよ。
事業所それぞれの特色があるので、色んなところに見学をしてから決めるのがおすすめです
\就職の悩み早期解決!/
適応障害に関する質問と回答
- 適応障害の診断テストは?
- 適応障害と診断されました。どうしても対人系の仕事をしたいのですが・・
-
一般的に、対人系の仕事は大きなストレスを感じてしまうので避けたほうがよいと言われています。
しかし、ある事例もあります。
対人が少ないテレワークで適応障害を発症した事例です。
テレワーク中にサボり? 「適応障害」だと言う部下をどう扱えば:こころの相談室:日経Gooday(グッデイ) (nikkei.co.jp)
コロナも収束しテレワークから出社率が高くなりました(2023年5月現在)。
この事例は、まだコロナが続いていた時のことでした。
この事例から、適応障害は人によって苦痛に感じる大きさや状況は異なること。
そして、適応できないと言われている環境は限定的ではないことが分かります。
しかし、対策は共通しています。
それは、信頼できる人に話を聞いてもらうこと。
ストレスを感じたときには、信頼できる人に話して前向きに過ごしましょう!
まとめ
適応障害に適した仕事を見つけることは、自分の力を最大限に発揮するための鍵となります。
おすすめの職業は、事務、経理、ポスティング、司書、プログラマー、WEBデザイナー、イラストレーター、ライター、清掃員、在宅ワークなど。
変化の少ない、業務量も定量的な職種が向いてます。
また、適性によっては、自営業やフリーランスという道もあります。
最後に、メンタル疾患を抱える人に見てほしい動画があります。
『100できると思ったら70ぐらいでやめておくこと。
発症前の元気な状態に戻りたいと願う患者さんは多いけど、発症前の状態に戻ってはいけない。
なぜなら、発症前の生活やワークスタイルに無理があった結果、発症したのだから。
メンタル疾患の人は無理することが好きで、頑張り屋さんが多いけれど、やれることをやれる範囲でやること。』
引用元:(33) メンタル疾患を抱えながら働く方法【精神科医・樺沢紫苑】 – YouTube
焦らず、一歩一歩、周りの人とよく相談して、また考えて、よりよい働き方をみつけましょうね!
ご意見をお寄せいただけると幸いです